これで十分!?ネットコンテンツの視聴に特化したチューナーレスTVが人気の理由

1 : 2022/09/02(金) 06:16:22.59 ID:pSWixwu99

ネット動画視聴に特化したチューナー非搭載のテレビ、いわゆる「チューナーレステレビ」が今、注目を集めている。昨年12月にドン・キホーテから発売されたのを皮切りに、複数メーカーからのリリースが相次いでいるのだ。

そんな状況を、BCN総研、チーフエグゼクティブアナリストの道越一郎さんは「今、チューナーレステレビの第1波が訪れている感じですね。主な要因はふたつあって、ひとつはNHKの受信料が不要ということ。もうひとつは、動画配信サービスの普及です」と分析する。

BCN調べによると、今年5月のテレビ全体の売り上げで、ネット対応モデルが全体の75.8%と過去最高の割合を占めたという。

このデータから、ネットコンテンツを視聴するデバイスとして、テレビを活用することがごく普通になってきていることがわかる。

「そんなバックグラウンドから、地上波放送が映らないチューナーレステレビもある程度売れると判断し、参入するメーカーや企業が増えているのではないでしょうか」(道越さん)

完全無料で見られるコンテンツ

しかし、現在のところ、大手家電メーカーはこの流れに乗っていない。それはなぜなのだろう。

「話題にはなっていますが、まだまだ市場としてはニッチですし、放送業界との浅からぬつきあいもあるので、今すぐ発売するということはなさそうです。ただ、相対的に放送コンテンツの価値が下がってきているという状況ではあるので、今後、大手が参入してくる可能性はあると思います」(道越さん)

普及が始まったばかりのチューナーレステレビ。今後の動向が気になるところだ。

◆完全無料で見られるコンテンツ

動画配信サービスには上のような無料で利用できるものも多い。今年4月「TVer」が民放5系列のリアルタイム配信をスタート。チューナーレス化がさらに進む!?

ORION『Android TV搭載チューナーレススマートテレビシリーズ』

◆ORION『Android TV搭載チューナーレススマートテレビシリーズ』
2万7800~5万4800円(直販価格)

続きはこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/bb676152e5b4f18a2a64a4fed0de9e200839085e?page=1

2 : 2022/09/02(金) 06:17:24.51 ID:0tOB/vfD0
若者の地上波離れ
テレビから離れたわけではない
3 : 2022/09/02(金) 06:17:30.54 ID:UioafkV/0
モニターじゃだめなんか
6 : 2022/09/02(金) 06:18:38.11 ID:+eqDWMXi0
>>3
パソコンつけるの面倒でしょ

常時PCつけっぱなしのニートならそれでもいいけど

17 : 2022/09/02(金) 06:22:40.15 ID:XYDFLUKW0
>>6
同じこと思ったけど
モニターにファイアスティック挿せばいいんじゃないの
24 : 2022/09/02(金) 06:26:22.11 ID:7wQUQjt80
>>17
同じ大きさ辺りのテレビと比べるとモニターは高い

スピーカーもテレビ内蔵のほうがまだマシ

22 : 2022/09/02(金) 06:24:39.48 ID:DgBQFEdD0
>>6
ニートじゃなくても普通つけっぱなしじゃないのか?
それとも今はそういう時代じゃなくなったのか
27 : 2022/09/02(金) 06:28:50.67 ID:xelfKLgY0
>>22
昔は帰ったらとりあえずテレビつけるってお決まりの動作が
今では帰ったらとりあえずパソコンつけるだよな
18 : 2022/09/02(金) 06:23:11.66 ID:r30VJP6i0
>>3
音がいいモニタ
32 : 2022/09/02(金) 06:30:40.60 ID:JqQDqr4h0
>>3
映像、動画に最適化された機能が搭載されてるからただのモニターではない
4 : 2022/09/02(金) 06:17:46.57 ID:F+LiwHzR0
Androidバージョンアップできるの?
5 : 2022/09/02(金) 06:18:14.73 ID:QSqFOX7w0
NHK受信料2年分で帰るんですね
7 : 2022/09/02(金) 06:18:41.54 ID:sGTOr3ir0
地上波自体が完全にテレビ局に私物化され、ニュースも操作、色付けされたものでしかなく、見る価値がないからな

このムーブというかきっかけは、完全にお笑い芸人。この連中があちこちに出てきた結果、皆がみなくなってきた。

人間の趣味嗜好なんて多種多彩なのにyoutubeしかそれを満たせていない。

8 : 2022/09/02(金) 06:18:52.08 ID:IEv7PQ0w0
ネットに繋いでるだけで徴収対象になるようになるだけ
11 : 2022/09/02(金) 06:20:01.29 ID:gM39ok5c0
>>8
なることは無いな
9 : 2022/09/02(金) 06:19:37.89 ID:44hra3v/0
>>1
チューナー付いてたら漏れなく受信料という負債が付いてくるし
合法化したNHKキャンセラー付きTVならいくらか需要あるだろ
10 : 2022/09/02(金) 06:19:57.62 ID:2DzPObji0
「NHK払いたくない」というニーズのためだけにチューナーレステレビというカテゴリ作られたって凄くね
31 : 2022/09/02(金) 06:30:38.81 ID:t6+7cgbX0
>>10
NHK様のお陰ですね
13 : 2022/09/02(金) 06:20:24.80 ID:c2Z3xg450
NHK受信料払わなくていいのはデカい
一年で元が取れる
14 : 2022/09/02(金) 06:21:42.57 ID:O1JwXANG0
民放「NHKのせいで俺たちまでとばっちりを…」
15 : 2022/09/02(金) 06:21:57.82 ID:W+nmh3Cs0
エッチなビデオが見られればいい
16 : 2022/09/02(金) 06:22:35.86 ID:iKFe4LAM0
月2000円安くなるのはでかい
19 : 2022/09/02(金) 06:23:11.72 ID:8EmQMSJn0
壺に掌握されたニュースなんて見る価値なし
20 : 2022/09/02(金) 06:23:13.89 ID:WVOlFtxN0
最近地上波見てねえな
21 : 2022/09/02(金) 06:24:35.25 ID:iKFe4LAM0
今や民放もニュースをライブ配信してるし
23 : 2022/09/02(金) 06:25:22.79 ID:44hra3v/0
>>1
>大手家電メーカーはこの流れに乗っていない。

国内大手家電メーカーの凋落がますます早まるな
これ2~3年様子見してたらあっという間にチューナー付きの方が駆逐されるだろ

25 : 2022/09/02(金) 06:27:17.55 ID:Hl6EAXQB0
スマホ持ってたらアウト
26 : 2022/09/02(金) 06:28:21.13 ID:rVp1mmQU0
NHKはネット課金に注力しそう
28 : 2022/09/02(金) 06:28:55.78 ID:7vLkuuUs0
TVer見れればチューナー要らんわな
30 : 2022/09/02(金) 06:30:22.61 ID:+OiGUPvY0
アンドロイドのバージョン上がるのに対応させるならスピーカー内蔵モニターにスティック型のやつくっつけるのがいいんだがこれ買ってしばらくは使ってバージョンアップに置いて枯れてからでも遅くないわな

コメント

タイトルとURLをコピーしました