テレビがつまらなくなり始めたのっていつからかな?

1 : 2025/02/21(金) 18:58:20.532 ID:IfHwjTkO0
IQサプリとかやってた頃か?
3 : 2025/02/21(金) 18:59:18.078 ID:orO0E8vz0
クイズ番組で一般常識やるようになってから
4 : 2025/02/21(金) 18:59:27.072 ID:Eq5+SsWN0
地デジ化する前くらい
6 : 2025/02/21(金) 18:59:58.162 ID:5Jwthc1v0
俺としては2010年頃だな
7 : 2025/02/21(金) 19:00:07.375 ID:TVnOE7TN0
エンタの神様やってたぐらい
8 : 2025/02/21(金) 19:00:27.809 ID:KUYDvL9Z0
紳助が去ってから
9 : 2025/02/21(金) 19:00:31.465 ID:KqFVXyjO0
ネットで好きなもの見放題になったからでしょ
昔は選択肢少なかったからとりあえず観る→リアルプライベートの機会も今より多い→会話が盛り上がる

こんな感じで

10 : 2025/02/21(金) 19:01:07.180 ID:MC6nQ8yW0
今は過去最高にNHKが面白い
そこを知らないお前らがやっぱり教養のない番組ばかり見てた事を知る
14 : 2025/02/21(金) 19:02:16.444 ID:BQO0yTNa0
>>10
俺もニートだった頃ニュース番組垂れ流してたわ
ニートはニュース見がち
15 : 2025/02/21(金) 19:02:27.941 ID:orO0E8vz0
>>10
LGBTダンスとか民間にはできないクオリティよね
21 : 2025/02/21(金) 19:05:02.360 ID:7w6iXZzq0
>>10
カネオくんとバタフライエフェクトはたまに見る
11 : 2025/02/21(金) 19:01:14.034 ID:43hhjWx0M
エ口が排除されてから
12 : 2025/02/21(金) 19:01:35.055 ID:wEevMtm+0
ワイプや過剰テロップっていつからやり出したの?体感的に00年代後半か10年代前半辺りな気がする
13 : 2025/02/21(金) 19:02:13.155 ID:Mnfin5PJ0
面白さ自体はそんなに変わらないだろ?
マスメディア自体が大衆を煽動するために設計デザインされたものだから
教養とか思考力が一定以上になったらつまらなく感じるようになるなるってだけ
成長したってことだよ
17 : 2025/02/21(金) 19:03:05.209 ID:LnXNdnUI0
俺の中では2000〜2002年頃から
18 : 2025/02/21(金) 19:03:18.065 ID:MC6nQ8yW0
オレの面白い、教養が溢れてる
お前らの面白い、何の意味もないお笑い

お前らバカなんだよ
こんなにBSのNHKが面白い時代に何を楽しめるの?
未だにごっつええ感じレベルで生きてるわけ?成長しなすぎじゃね

19 : 2025/02/21(金) 19:03:41.686 ID:8zTz94VV0
お前らの声デカくなってから
20 : 2025/02/21(金) 19:03:53.262 ID:ePoZluMY0
2001年から
22 : 2025/02/21(金) 19:05:21.414 ID:43hhjWx0M
ドリフみたいな笑いの効果音入れなくなったから
23 : 2025/02/21(金) 19:05:46.165 ID:piOeto480
ももちが引退してから
24 : 2025/02/21(金) 19:06:04.614 ID:azh5nau8d
めちゃイケが死んでから
25 : 2025/02/21(金) 19:06:06.131 ID:AfzoRwqLH
ガチ●コとか
26 : 2025/02/21(金) 19:07:05.645 ID:ansP39Be0
,,/.././,,//.←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
@hfapfafafw15744
29 : 2025/02/21(金) 19:07:31.261 ID:IfHwjTkO0
紳助が番組を私物化したり細木数子が出てたあたりからな気がするからやっぱ2004,5年くらいからか
30 : 2025/02/21(金) 19:07:46.294 ID:azh5nau8d
巨大消費系は元々つまらなかったから消えて良かったな
食わずに捨ててたみたいだし
今はスタッフが美味しく頂くからな許されてるのはパイクリーム位
32 : 2025/02/21(金) 19:07:51.690 ID:Kpnv3IeR0
吉本が支配してから
33 : 2025/02/21(金) 19:09:48.753 ID:azh5nau8d
創価もだな
USAIDなんか創価と関わりある企業多いし
34 : 2025/02/21(金) 19:09:56.424 ID:3Qskvk5c0
昔より低予算の番組増えたからよな
日本自体が貧乏になってるから仕方ないが
35 : 2025/02/21(金) 19:10:43.269 ID:MC6nQ8yW0
>>34
NHKだけはとんでもない予算があるからどんどん規模が大きくなってる
視聴率も一番高い
36 : 2025/02/21(金) 19:12:00.595 ID:TUk3P2Vh0
>>35
お前ずっとスレチだから精神科から出てくるなよ
37 : 2025/02/21(金) 19:12:29.528 ID:MC6nQ8yW0
>>36
くっそくだらないお笑いを喜ぶお前らをつぶしてえんだよ!
39 : 2025/02/21(金) 19:13:21.558 ID:TUk3P2Vh0
>>37
スレタイにつまらなくなったって書いてるだろ
レスしてる暇あるなら自殺方法でも調べとけ
38 : 2025/02/21(金) 19:13:16.205 ID:Ch0xOhgld
ネットが出てきた辺りから徐々に
スマホ普及で急激に
つまりテレビより面白いコンテンツが出来て味気なくなったんだろ
40 : 2025/02/21(金) 19:20:05.144 ID:t4fe0mDR0
マンションのケーブルテレビ解説記念のアニマックス見放題が終わった頃
エンタの神様で、特番で使い古しのネタしかやらなくなった頃
かな

コメント

タイトルとURLをコピーしました