
作曲のことについて話したいんだが

- 1 : 2025/01/19(日) 23:05:15.092 ID:cK0HcvDo0
- 何か話そうぜ
- 2 : 2025/01/19(日) 23:06:12.926 ID:A5w/nUhk0
- 歌の伴奏?
交響曲? - 5 : 2025/01/19(日) 23:10:16.275 ID:cK0HcvDo0
- 因みに俺は自作した歌にギターで伴奏してみたことがある
- 6 : 2025/01/19(日) 23:11:37.936 ID:krxXarQL0
- 何話せばええんや
- 7 : 2025/01/19(日) 23:13:17.290 ID:cK0HcvDo0
- >>6
分からん
話したくなったんだが俺もしばらく作曲してない感じだし - 8 : 2025/01/19(日) 23:14:44.598 ID:krxXarQL0
- 作曲の真似事少しやってたけど最近はアドリブで演奏できる能力の方が欲しい
あとそれ用にカッコいいバッキングトラック作れるようになりたい - 11 : 2025/01/19(日) 23:18:29.175 ID:cK0HcvDo0
- >>8
アドリブで演奏ってジャズとか?そういうの見たことないから何がかっこいいのか分からん - 12 : 2025/01/19(日) 23:20:44.168 ID:krxXarQL0
- >>11
コード進行決めてそれに乗せる感じ
ジャンルは色々挑戦してるけどブルースが気持ちええわ
大概はネットに転がってる伴奏に合わせてやる事多いな
カッコいい云々つーか単純に楽しい - 15 : 2025/01/19(日) 23:23:37.007 ID:cK0HcvDo0
- >>12
アドリブってブルースもなのか
楽しいなら俺もやりたいな - 17 : 2025/01/19(日) 23:25:02.598 ID:krxXarQL0
- >>15
アドリブは即興演奏の事だからジャンル関係なくできるよ - 21 : 2025/01/19(日) 23:29:43.224 ID:cK0HcvDo0
- >>17
だけどアドリブができるのがジャズだって知識はあるでしょ? - 22 : 2025/01/19(日) 23:30:58.198 ID:krxXarQL0
- >>21
ブルースでもポップスでもロックでもファンクでもフュージョンでもアドリブなんてやるやろ - 24 : 2025/01/19(日) 23:33:31.373 ID:cK0HcvDo0
- >>22
そうなんか - 9 : 2025/01/19(日) 23:16:09.026 ID:cK0HcvDo0
- 何か作詞とか作曲とかずいぶんしてた時期あったんだけどさ
庭で作った歌を歌ったりしていたのは楽しかったよ - 10 : 2025/01/19(日) 23:17:50.244 ID:A5w/nUhk0
- 歌の伴奏なら曲先
歌詞に曲は苦労する - 13 : 2025/01/19(日) 23:21:06.586 ID:cK0HcvDo0
- >>10
あー曲先詞先かーそういうの忘れてたわ - 14 : 2025/01/19(日) 23:21:46.105 ID:XWAFBJUy0
- うってるじゃん
ジャズ用のカラオケ音源
ようつべにもあるあし - 16 : 2025/01/19(日) 23:24:45.900 ID:cK0HcvDo0
- >>14
どれがどれなのか・・・ - 18 : 2025/01/19(日) 23:28:43.711 ID:cK0HcvDo0
- 俺もペンタトニックスケールに興味が沸いて勉強し始めたんだけど結局それを使ってブルースをやることになるかもな
黒人音楽だから偏見あったけどそんなこと言ってられないかー - 20 : 2025/01/19(日) 23:29:24.296 ID:XWAFBJUy0
- >>18
どう言う偏見やねん - 23 : 2025/01/19(日) 23:32:19.316 ID:cK0HcvDo0
- >>19
循環コードって言葉初めて知ったわーありがたい>>20
ジャズもフライミートゥーザムーンとか白人が手掛けたものは好きなんやけど他は知らんわ
ほぼ無知なので - 19 : 2025/01/19(日) 23:29:05.329 ID:A5w/nUhk0
- テンポ決めて循環コードで適当な英語歌詞でメロディーをのせる
- 25 : 2025/01/19(日) 23:35:41.450 ID:oatk8IFM0
- メロディーはなんとなく作れるけど伴奏ってどうやって作るの?
- 27 : 2025/01/19(日) 23:38:40.068 ID:cK0HcvDo0
- >>25
知ってる範囲のコード鳴らして何とか作るしかないな~もちろんギターの話だけど
たとえダイアトニックコードしか知らなかったとしてもやる - 29 : 2025/01/19(日) 23:41:02.543 ID:XWAFBJUy0
- >>25
今のポピュラーミュージックは
基本的に
伴奏を先に作って
そこからメロディを考える
作り方をする - 31 : 2025/01/19(日) 23:42:42.029 ID:oatk8IFM0
- >>29
マジかー - 33 : 2025/01/19(日) 23:48:06.589 ID:cK0HcvDo0
- >>31
俺は作る順序は歌メロ→伴奏だと思ってるから別に致命的な間違いをしたわけじゃないと思うぞ?そんなに気にしなくても - 32 : 2025/01/19(日) 23:43:33.354 ID:A5w/nUhk0
- >>25
コードの中で上にいったり下にいったり
イントロなどアレンジは別モノ
アレンジャーが一番大事かも - 26 : 2025/01/19(日) 23:36:19.420 ID:cK0HcvDo0
- しかしロックが麻薬と共にあったとか音楽って闇が深くね?
- 28 : 2025/01/19(日) 23:39:42.204 ID:oatk8IFM0
- すまねえ、コードも覚えてないピアノ弾きだ
- 30 : 2025/01/19(日) 23:42:24.838 ID:cK0HcvDo0
- >>28
コード覚えられるのはギターの強いところだよ
何曲か弾き語りできるようになった時点でかなりの数のコードが身に付くからね
指の形で覚えられるから暗記とかそういう感じではない - 34 : 2025/01/19(日) 23:53:26.060 ID:cK0HcvDo0
- イントロアウトロってさーバンドと二人三脚でやってきたアニソン方面だったらあると思うけどギター以外の楽器がひしめいているゲーム音楽の方面だったらどーよ???ガチでいなくね?
- 35 : 2025/01/19(日) 23:55:59.311 ID:cK0HcvDo0
- っていうことは編曲もギター的に発想する方が簡単っていう可能性あるぞ
コメント