参政党が躍進したのはTBS「報道特集」のおかげ…マスコミが直視できない「メディア不信」の根深さ

記事サムネイル
1 : 2025/08/07(木) 09:23:20.16 ID:vGiYK13R0

https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/4656a64e72106c3131bef610f77349ef14ca44a0

■神奈川新聞の記者を退出させた理由

7月22日に参政党が国会内で開いた定例記者会見が話題になっている。会場にいた神奈川新聞の記者を、同党のスタッフが「事前登録」をしていないとして退出させたものの、2日後のプレスリリースでは別の理由を明らかにしたからである。

参政党は、当該の記者が、参院選期間中に「大声による誹謗中傷などの妨害行為に関与していたことが確認されています」とした上で、「今回の会見でも混乱が生じるおそれがあると判断し」たため、退出させたのだという(「神奈川新聞記者の定例会見への参加制限について」参政党ウェブサイト「お知らせ」2025年7月24日)。

毎日新聞は社説で、こうした参政党の対応を「説得力を欠く」とし、「報道機関の自律性を軽んじる参政党の姿勢がうかがえる」と批判して、次のように結論づけている。

———-
報道の自由と知る権利の保障は、民主主義が機能するための基盤である。恣意的にメディアを選別するような振る舞いは決して許されない(毎日新聞2025年8月4日社説「参政党の記者排除 知る権利を軽んじている」)
———-

■毎日新聞は「説得力を持つ」のか

参政党も当該の「お知らせ」で「報道の自由と国民の知る権利を尊重しつつ、健全な言論空間と秩序ある情報発信に努めてまいります」と述べているから、どちらも同じように見えるものの、毎日新聞に言わせれば、参政党は「説得力を欠く」のに比べて、自社は「説得力を持つ」のだろう。

しかし、説得力の有無は、誰が、どのように決めるのだろうか。よもや、メディアの側ではあるまいが、まさに、こうした「姿勢」こそ、参政党に勢いを与えてきたし、いまもなお与え続けているのではないか。

その背景にあるのは、少数政党をとらえきれていない「姿勢」である。毎日新聞の社説の表現を借りれば、「少数政党の自律性を軽んじるメディアの姿勢がうかがえる」のである。

今回の選挙で躍進したとはいえ、参政党は、参議院では15議席、衆議院では3議席に過ぎない。少数政党である。少ないから軽んじるべきである、と言いたわけではない。むしろ、参政党が言論弾圧しているかのように、メディアが過大視しているのではないか。

2 : 2025/08/07(木) 09:23:56.91 ID:vGiYK13R0
■TBSの「問題提起」がもたらしたもの

とりわけ注目されたのが、VTRを受けたキャスターの山本恵里伽TBSアナウンサーによる次のコメントである。

———-
実際、外国籍の人たちとまったくかかわらずに生活をしている人って、実はほとんどいないと思うんですよ。学校の友だちだったり、職場の同僚だったり。自分の一票が、ひょっとしたらそういった身近な人たちの存在を脅かすものになるかもしれない。これまで以上に想像力をもって投票しなければいけないなと感じています。
———-

参政党のキャッチコピー「日本人ファースト」をめぐる内容について、同党は、「著しく公平性・中立性を欠いた内容」だとし、TBSに「放送内容の可及的速やかな検証と訂正を求める申入書を提出」した(「TBS『報道特集』の偏向報道に関する申入れと今後の対応について」参政党ウェブサイト2025年7月14日)。

TBSは同党に「排外主義の高まりへの懸念が強まっていることを(中略)問題提起したもの」と答えており、参政党(が議席数を増やすこと)への懸念も示したのだろう。同社は「この報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性がある」と回答した。その「判断材料」をもとにした結果が、参議院選挙で参政党が獲得した議席数にほかならない。

社会学では、良かれと思った行為が逆効果を及ぼす場合を「行為の意図せざる結果」と呼ぶ。それを絵に描いた展開ではなかったか。

■「メディア不信」の行き着く先

私は、ここで、参政党を褒めたいわけでもないし、貶したいわけでもない。それよりもメディア不信の高まりを懸念しているのである。

今回ほど、メディアが議席予測を大きく外した選挙はなかった。その原因は、取材力や票読みの能力が衰えただけではないだろう。何より、世論調査や出口調査そのものが機能していないからではないか。

なぜ機能しないのか。自動通話(RDD)をはじめとする調査手法の限界もあろうけれども、何より、メディアが信じられていないからではないか。メディア不信が高まれば高まるほど、まともに調査に答えてくれる有権者は減るばかりだし、調査結果が外れれば外れるほど、さらにメディア不信が高まる。この悪循環は、もはや止めようがない。

参政党の躍進が教えてくれるのは、TBSが憂うる「排外主義の高まりへの懸念が強まっていること」というよりも、メディア不信の行き着く先なのである

3 : 2025/08/07(木) 09:24:15.65 ID:OxkzZ6tG0
パヨクがディスるせいで正しいと思っちゃう。
4 : 2025/08/07(木) 09:25:22.16 ID:aO9YckA40
メディアやSNSを活用して支持者増えるのは保守側だけやな
同じ日本人という共感がある
6 : 2025/08/07(木) 09:25:43.59 ID:43CW/13s0
北風と太陽の話

馬鹿マスゴミがこれでもかと偏向報道の逆風で煽るから
有権者は余計に参政党を助けたくなったという現代の寓話

7 : 2025/08/07(木) 09:28:09.29 ID:cgaTSYJ60
これだけ影響力あるんだからオールドメディアも自信もてよ
10 : 2025/08/07(木) 09:32:02.20 ID:it561RiV0
世論調査はだいぶズレたものになってるな
固定も携帯も詐欺対策で知らない番号は出ない人が多いだろ
14 : 2025/08/07(木) 09:37:02.80 ID:JFOM08WU0
>>10
パ論調査ってネーミングされてた
18 : 2025/08/07(木) 09:39:54.51 ID:j5T52ZDE0
ちょうど>>14の上にパ論調査きてんね
12 : 2025/08/07(木) 09:34:52.44 ID:6zg7P6cG0
>>1
プレジデントがこんな記事出すんか
13 : 2025/08/07(木) 09:36:28.08 ID:cLFZnzeI0
中国人ファーストの公明党
朝鮮統一教会ファーストの自民党
パチ●コカジノ維新
ロシアファースト共産党
原発ファースト国民民
マザームーン安倍派参政党
15 : 2025/08/07(木) 09:37:38.95 ID:JQzS5ZkU0
オールドメディアが世論をコントロールしようとする行為自体が時代錯誤なんだよ
抗えば抗うほどSNSなどで反発を食らうだけw
16 : 2025/08/07(木) 09:37:56.28 ID:+icFkIY+0
神戸学院大学と言えば知事にうざ絡みする教授のイメージしか無かったがこんな読ませること書ける先生もいるのか。
17 : 2025/08/07(木) 09:38:15.78 ID:4wZjK6Ph0
嫌いなヤツから他人の悪口聞かされて信じるんかって話よな
19 : 2025/08/07(木) 09:43:38.47 ID:0H1eHLmI0
マスコミ各社に色がついてるのは判るけど大げさに盛り付けて報道すれば不信につながるのは当然だろ
20 : 2025/08/07(木) 09:48:46.55 ID:zlx1fhsS0
オールドメディアの影響力が落ちて世論を作れなくなった
作るというか操縦か
21 : 2025/08/07(木) 09:48:51.36 ID:GcK2wqbD0
しばき隊擁護でマスコミ終わった
23 : 2025/08/07(木) 09:53:39.15 ID:r1wjAnKo0
メディアの悪口報道
→「よく知らん政党やな。そんな悪いこと言ってるのか、見てみるか」
→賛同できること言ってることを知る
→投票

こういうこと?

26 : 2025/08/07(木) 09:55:38.15 ID:ugUki32Z0
>>23
YES
普段ネット見てないような人の大半はそれ
ネット見てた人はたぶん袋叩き見てニヤついてたと思う
24 : 2025/08/07(木) 09:54:25.08 ID:ugUki32Z0
都知事選、兵庫県知事選と続いて今回の参政党日本人ファースト袋叩き
マスコミ袋叩きの反対が正解ってのがすっかり根付いた
紙の保険証やら夫婦別姓なんて1ミリも争点にならなかった
というかマスコミすら取り上げてなかった
25 : 2025/08/07(木) 09:54:43.86 ID:VMFpDP4j0
石橋記者がしばき隊に混じって参政党の演説を妨害してる動画があっという間に拡散したからな
どんなにご高説垂れようがあの動画の破壊力にはかなわない
27 : 2025/08/07(木) 09:57:57.13 ID:ugUki32Z0
石破自民の失策が続いて行き場を失った浮動票でチャンスができたが
野党は争点を演出できずにいた
空白地帯に日本人ファーストって単純なイシューを出した参政党が
マスコミに袋叩きにされてるのを見て余計に知名度が上がって
自民以外に入れたいけど既存野党には入れたくない浮動票がなだれ込んだ
28 : 2025/08/07(木) 10:00:30.75 ID:V/YJ146l0
今までマスコミが粘着偏向して叩くほうが正解だと実績を重ねすぎた
40 : 2025/08/07(木) 10:13:58.78 ID:cpqBf9QK0
>>28
去年のトランプ 斎藤知事報道がまさにそうだし、モリカケの頃も10ヶ月にわたる安倍叩きだったけど秋の参院選では安倍自民圧勝 民進党は消滅したからなw
30 : 2025/08/07(木) 10:02:24.83 ID:oidScOhj0
TBSはガチで在日だらけですよ
31 : 2025/08/07(木) 10:03:21.22 ID:6A3MwZZk0
元々テレビなんて真偽不明のネタ流してたのにネットのデマに注意と言われてもな
32 : 2025/08/07(木) 10:03:26.70 ID:HO8PVaNt0
>メディア不信が高まれば高まるほど、まともに調査に答えてくれる有権者は減るばかりだし

出口調査は立憲民主www

33 : 2025/08/07(木) 10:07:00.88 ID:jUcIClhD0
パヨクが推す政党には入れないようにしてる

立憲れいわ社民共産
このあたり

34 : 2025/08/07(木) 10:07:05.05 ID:Z790cSbc0
報道特集は特別ヤバいからな
35 : 2025/08/07(木) 10:09:34.61 ID:MRX3ogBf0
マスコミに従事する者は通名禁止にしないとヤバい
36 : 2025/08/07(木) 10:10:48.94 ID:Am9DRxKx0
オールドメディアのマスゴミは説得力以前の問題
37 : 2025/08/07(木) 10:10:56.23 ID:pfBbR4n00
壺売新聞の誤報号外とかな
38 : 2025/08/07(木) 10:13:46.92 ID:Z790cSbc0
そもそも報道番組のプロデューサーが外国人とか
安全保障上の観点から大丈夫なんか?総務省はどう考えてるの?
39 : 2025/08/07(木) 10:13:54.33 ID:wSaLXA3B0
流石に報道特集レベルになると、中高年も
真に受けたりしない

コメント

タイトルとURLをコピーしました