音楽理論詳しい人、もしくは音感あって耳コピできる人来てくれ

1 : 2024/11/14(木) 03:05:17.316 ID:wGdWuML70
曲のスケールを特定するコツある?

冒頭でC使われてるからCメジャーか!→Amでしたみたいなの多すぎる

2 : 2024/11/14(木) 03:08:08.798 ID:N68x8rW70
一周分の音階分かれば解決しない……?
4 : 2024/11/14(木) 03:12:20.536 ID:wGdWuML70
>>2
そうなんだけど、1オクターブ分の、そのスケールの7音階を全部メロで使ってくれてる曲ばかりではないじゃん?
5 : 2024/11/14(木) 03:21:26.755 ID:N68x8rW70
>>4
材料が限られると厳密な見分けはできないけど、Cの音かAの音かどっちが多様してるかで曲調が明るい暗いの差は出るからそれで判断するっていうのは?
単純な曲ならキリの良いところの和音は基準音使うから分かりやすいんだけどね
6 : 2024/11/14(木) 03:23:02.379 ID:wGdWuML70
>>5
明るいか暗いかで判断するしかない→つまり感覚・音感・慣れ ってことなのな納得
13 : 2024/11/14(木) 03:42:13.005 ID:GqDbqRtt0
>>4
当然だよ じゃあスケールなんて特定できないし 特定する意味は何処にある?
そもそも曲が1つのスケールで構成されてるとも限らんし
コードスケールと調性の違いを理解してたらこんな話にならないしなぁ
3 : 2024/11/14(木) 03:09:06.520 ID:0kmvya2v0
音感あるしスケールもフィーリングでわかるけど、ハ短調とかイ長調とかそういう言い方はよくわからない

使われる音を一個一個メモってその特徴を考えると確実にわかると思うよ

7 : 2024/11/14(木) 03:24:49.493 ID:X6C3SHy50
特定の音の流れだけでも体感でわかるといい
ドミナントモーション以外にもこの感じは3度下かな?とか
8 : 2024/11/14(木) 03:25:59.747 ID:06Ywl/4/a
理論とか耳コピとか言っておいて何言ってんだこいつ
ネットでそれっぽいこと言って酔ってるだけか
10 : 2024/11/14(木) 03:31:58.647 ID:wGdWuML70
>>8
sage進行の戯言だろうけど一応返信しとく

耳コピには音感が必要だし、音楽理論にスケールはつきもの
音感とスケールの知識は、スケールの特定と関連している

あなたこそ、煽るためだけに細部をみずに適当にレスしてませんか?

9 : 2024/11/14(木) 03:27:48.947 ID:wGdWuML70
あとひとつ聞きたいんだけど、転調なのかモーダルインターチェンジなのかを見分ける方法ってある?

たとえば、CメジャースケールからIVが#になったとして、それがCリディアンにモーダルインターチェンジしたのかGメジャースケールに転調したのかの区別がつかない

11 : 2024/11/14(木) 03:38:11.605 ID:GqDbqRtt0
モーダルインターチェンジとか詭弁の極みだよ馬鹿馬鹿しい

そもそもスケールの特定なんてのもナンセンス
ある音を経過音として使ったのか複合的に使ったのか
そんなのは作者ですら分かってない場合や考えていないケースがあるのに
第三者がなぜそれを特定できると思うのか またそれを特定(仮定)して何の意味があるのか

15 : 2024/11/14(木) 03:48:52.970 ID:wGdWuML70
>>11
「このフレーズでファが半音上がってます」

っていうのと、

「この曲はCメジャースケールなので、ここでGメジャースケールに転調してる(もしくは、Cリディアンにモーダルインターチェンジしてる)」

といえた方が、話に濃さがでて説得性も増す

こんな話はそもそも素人相手にはしない、相手は同じように音楽理論かじってる人である前提

「作曲者が意図したものか」
「作曲者と同じ認識であり正しいか」

相手に説明が出来ればよくて、こういうのは論外

説明をする上で、スケールやモーダルインターチェンジを理解していると役に立つというだけ

それのコツの話をしている

18 : 2024/11/14(木) 03:52:29.963 ID:GqDbqRtt0
>>15
>こんな話はそもそも素人相手にはしない、相手は同じように音楽理論かじってる人である前提

それなりに理論に明るかったら「モーダルインターチェンジ()」な感じで終わるよw

12 : 2024/11/14(木) 03:39:33.706 ID:GqDbqRtt0
>>1

> 冒頭でC使われてるからCメジャーか!→Amでしたみたいなの多すぎる

こんなレベルの人がモーダルインターチェンジとか言い出すのはマジで滑稽だわ

14 : 2024/11/14(木) 03:42:53.061 ID:N68x8rW70
そのモーダルインターチェンジ自体が短時間の転調だから区別する必要ないと思うけどなあ
あえて区別するなら最低1フレーズ変わり続けてたらそれは転調

作曲してる側はなぜ短時間だけ単調させたいのかって目的があるから用途は違うだろうけど演奏する側聞く側からしたら気にすることじゃない

16 : 2024/11/14(木) 03:50:21.256 ID:wGdWuML70
>>14
正直そう思ってはいた
やはり変化しているその間隔の差だよね
19 : 2024/11/14(木) 03:53:17.356 ID:wGdWuML70
ID:GqDbqRtt0は、俺のような相手ではなくて、モーダルインターチェンジやら音楽理論云々をようつべで動画にして出してるような有識者にそれをぶつけてみてはいかが?

俺をどう評価するかは自由だけど、おそらく俺のようなレベルの人間にいうよりかは上記のような人を相手にした方が有意義なんじゃないですかね

21 : 2024/11/14(木) 03:55:53.206 ID:GqDbqRtt0
>>19
昔FKとかいうギタリストがそのようなことをブログに書いていたので訂正してあげたことがあるな
22 : 2024/11/14(木) 03:57:03.270 ID:wGdWuML70
>>21
その相手、どんな反応してました?
25 : 2024/11/14(木) 04:04:27.118 ID:GqDbqRtt0
>>22
不勉強でしたとかいってたな
けっこう教則本出してるけどモードとコードスケールの違いも分かってなかった
20 : 2024/11/14(木) 03:54:52.186 ID:wGdWuML70
それができないからそれよりもレベルが低いと判断した相手をサンドバッグにしているのだとしたら相当哀れだけども
24 : 2024/11/14(木) 04:01:44.660 ID:N68x8rW70
音楽理論なんて言うけど他の学問と比べても理論なんて字面だけ見ればこれを守らないとダメなのかって思い込んじゃうけど滅茶苦茶抽象的なことしか書いてないんだよ
だから明確な答えなんて無いことも山ほどある
音楽理論って言葉がそもそも適切じゃないのかもしれない
26 : 2024/11/14(木) 04:09:00.943 ID:GqDbqRtt0
スレタイと書込の内容から判断するに
「曲のスケール」というものが分かるとそのスケールの中の音だけを使うはずだ思い込んでいるので
そうなると音を採るつうか採譜しやすいと考えてるんだろうな
こういうひと結構いるんだよな
実際は経過音とかエンクロージャとかdoubleクロマティックアプローチだ倚音だとスケール外音や
一時転調的なものが頻繁にあるわけでほぼ無意味なんだよな
28 : 2024/11/14(木) 04:12:27.172 ID:wGdWuML70
>実際は経過音とかエンクロージャとかdoubleクロマティックアプローチだ倚音だとスケール外音や

この全ての言葉にスケールは関連していない?

29 : 2024/11/14(木) 04:12:48.798 ID:GqDbqRtt0
トニックに向かうG7上でAb音がでてきたとしてこれがコンディミからきてるのかオルタードからきてるのか
ただのクロマティックアプローチなのか誰にもわからない やった人も区別してない

こんな適当なものだから ○○は○○スケール使ってます、とかいう分析の大部分は意味がないんだ

30 : 2024/11/14(木) 04:16:21.965 ID:wGdWuML70
スケールやモードの特定以前に、その概念自体が無意味なものであるとしたら、そもそもなぜ存在するんだろうね
33 : 2024/11/14(木) 04:19:02.811 ID:GqDbqRtt0
>>30
「曲の」スケールを「特定」すること が無意味といってるだけで
スケールという概念がそのものが無意味とか このフレーズは○○スケール起因のものではないだろうか?という分析が無意味とはいっていないけど
34 : 2024/11/14(木) 04:21:11.263 ID:wGdWuML70
>>33
スケールを特定しないと分析できないだろうに、特定することが無意味であり且つ分析することは無意味では無いとは?

コメント

タイトルとURLをコピーしました