DTM始めた者だがギターのエフェクト把握するのめっちゃ大変じゃない?

1 : 2025/03/29(土) 00:04:51.280 ID:Lnox3+4Z0
ディストーション→高音成分強調されたエッジの効いた歪み
オーバードライブ→ディストーションより角の取れた中域寄りの滑らかな歪み
コーラス→微妙にピッチずらした音混ぜる
リバーブ→反響音を追加
ディレイ→こだま

これくらいしかわかんね
ギタリスト凄すぎだろ…

2 : 2025/03/29(土) 00:05:46.454 ID://MLUuLo0
コンプレッサーくらい知っとけ
5 : 2025/03/29(土) 00:06:53.542 ID:Lnox3+4Z0
>>2
これようわからん
特定の音域を潰す?
エフェクターと何が違うの
6 : 2025/03/29(土) 00:07:17.815 ID:6FLA//zD0
>>5
音の大きさを均一にするんだぞ
9 : 2025/03/29(土) 00:07:59.173 ID://MLUuLo0
>>5
エフェクターだぞ
Thresholdで設定した値より大きい音をRatioで設定しただけ潰して音量差を整える
16 : 2025/03/29(土) 00:12:19.339 ID:Lnox3+4Z0
>>9
音量の最大値を制限するって認識でいいのか?
小さい音は小さいままだよな?
20 : 2025/03/29(土) 00:14:25.543 ID:6FLA//zD0
>>16
それはリミッターだよ
3 : 2025/03/29(土) 00:06:07.076 ID:6FLA//zD0
そんなの覚えるより実際に弾けるまでになる方がよほど時間かかるけどな
4 : 2025/03/29(土) 00:06:21.172 ID:7irMl2mF0
よしギタリストやぞなんでも聞け
7 : 2025/03/29(土) 00:07:27.042 ID:fQR71Fax0
そんなん始めて一体何になるんだ?
曲を動画サイトにアップしても再生回数も低くて誰も聴いてないだろう
10 : 2025/03/29(土) 00:08:00.864 ID:7irMl2mF0
>>7
なんもわかってないな
やりたいからやるんだよ
そっから仕事にするやつも趣味で終わらすやつもいる
12 : 2025/03/29(土) 00:09:36.167 ID:fQR71Fax0
>>10
仕事しても儲からずに赤字を抱えて業界を去っていくのがオチだぞ
趣味?誰にも聴かすこともない音を作って趣味にするのか?
何の意味あるの?
15 : 2025/03/29(土) 00:11:48.850 ID:7irMl2mF0
>>12
趣味も仕事も意味求めたら終わりだろ
別に売れなくたって好きならやりゃいいし
大衆に公開しなくても身内で聴き合うだけでも十分
17 : 2025/03/29(土) 00:12:31.790 ID:f5ZiGTwX0
>>12
人生楽しんだもの勝ちだぞ
8 : 2025/03/29(土) 00:07:50.228 ID:aJog7acG0
〜〜風ギターっていうプリセットとかないの?

ジミヘン風とか メタリカ風とか

13 : 2025/03/29(土) 00:11:23.042 ID:Lnox3+4Z0
>>6
粒を揃えるみたいな表現聞くがよく分からんわ

>>7
自己満足
再生数とか求めてない

>>8
Ampritubeってソフトだがプリセット拾ってきてどんな設定か見るのが良さそうだな
買ったばかりでプリセット落ちてるのかよく知らんけど

18 : 2025/03/29(土) 00:14:03.622 ID:6FLA//zD0
>>13
弾いた後のギター音を伴奏に貼り付けるとわかる
歌声もそうだけど音量がバラバラだとものすごく素人感が丸出しになる
ピークの音量がデカすぎたり小さすぎたりすると埋もれたり強調されすぎたりするし曲全体の音圧も稼げない
21 : 2025/03/29(土) 00:14:26.942 ID:7irMl2mF0
>>18
ミックスとマスタリングをしっかりすればok
25 : 2025/03/29(土) 00:18:39.836 ID:6FLA//zD0
>>21
どうしっかりするんだ?
ギターの強弱のニュアンスはコンプレッサーをかけても残る
しかしながら音量をバラバラにしたままの場合ミックス時どうしても邪魔になる
事後的にでもコンプレッサーやリミッターはかける必要があるよ
クレシェンドも大きくではなく強くという意味だから音の大きさとイコールではない
29 : 2025/03/29(土) 00:23:15.795 ID:7irMl2mF0
>>25
だから必要ごとに調整すればいいじゃん
全部の音が一定なのがよくなる基準じゃないぞ
11 : 2025/03/29(土) 00:09:32.775 ID:aJog7acG0
DTMやったことないけど←
DTMで一番作るのが難しいのって
クイーンやXJAPANみたいな
ピアノとエレキギターが入ったロックだと思う
14 : 2025/03/29(土) 00:11:46.321 ID:fQR71Fax0
YouTubeで何億も何千万も再生回数が回ってる曲は
大抵は人気の有名アーティストの曲だろう

素人が作った下手な音なんて
数十回、数百回の再生回数で終わるだけ
やる意味ない

19 : 2025/03/29(土) 00:14:05.035 ID:7irMl2mF0
>>14
今は有名なやつばっかだけじゃないだろ
tukiとかakasakiとか、まあセンスとかもあるんだろうがアコギ1本あればミリオン曲作れる時代だぞ
バンドアニメとかも流行ってるし昔よりはかなり音楽のハードルは下がってる
22 : 2025/03/29(土) 00:15:30.874 ID:+wbK5YUm0
ギターのエフェクトとして把握するより、それぞれのエフェクトで何が起きるか把握した方が話早いよたぶん
君があげたもの全部シンセとかベースとかにも挿したりするから、「何でこれ挿すの?」とか「どういうときこれ挿すの?」って分かれば自然と慣れる
23 : 2025/03/29(土) 00:16:11.060 ID:9FgkaPfH0
そこはまだ幼稚園レベル
保育園か
24 : 2025/03/29(土) 00:18:10.393 ID:aJog7acG0
わしもDTMやりたいが
アナログすぎて
やる気になれない
26 : 2025/03/29(土) 00:18:46.178 ID:MwFTNYid0
珍しくDTMのスレが伸びている
27 : 2025/03/29(土) 00:19:32.730 ID:X8iY4QmC0
ギターエフェクターってジャンル分けされてるけどその中でもオーバードライブなのにファズ寄りだとかディレイなのにコーラスみたいな音も出せるとか機種によって色々だし
28 : 2025/03/29(土) 00:22:11.874 ID:uTBGpMwD0
>>27
だから何?馬鹿が無意味なレスするなよ
30 : 2025/03/29(土) 00:24:24.807 ID:X8iY4QmC0
>>28
おちんぽ?
32 : 2025/03/29(土) 00:26:57.667 ID:UcTrx5Vx0
最近は演奏者になれない機械オタがやるイメージやな(´・ω・`)(´・ω・`)

ギターってのは自分で弾くからかっこいいんだで

33 : 2025/03/29(土) 00:27:46.288 ID://MLUuLo0
>>32
何いってんのこいつ
35 : 2025/03/29(土) 00:29:36.942 ID:6FLA//zD0
マルチのプリセットってがっかりするよな
学生時代ズームのマルチ買ってメタルゾーンとか書いてあったからよっしゃーって合わせたらシーシーいって安っぽくて泣けてきたわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました